astavision

「CEATEC2019 in 幕張メッセ ~society5.0が実現する未来~」イベントレポート——主催:CEATEC 実施協議会

LinkedIn Google+

2019年10月15日(火)~18日(金)まで幕張メッセで開催されていた国内最大級の技術系イベント「CEATEC2019in幕張メッセ」に参加しましたので、レポートをお届けします。


CEATECは1958年に開催したテレビやラジオパーツショーが前進であり、家電、コンピューターなどと、時代の移り変わりで変遷し2016年以降はCPS(Cyber-Physical System)・IoT(Internet of Things)を対象にCEATECと名称を変え、現在に至っています。既に2019年の来場者は16万人以上が見込まれてるほど、巨大なイベントとなっています。

参加企業は750社以上、後援には総務省や経済産業省など国と民間が一体となって開催するまさに一大イベントです。


テーマ:経済発展と社会的課題の解決を両立する「超スマート社会(Society 5.0)」の実現


大企業から中小企業、ベンチャー、スタートアップから大学などの教育機関、さらに地方自治体まで多くの企業や団体が参加し、それぞれが目指す未来の姿を表現していました。

学生も自分たちの研究や成果物を参加者にプレゼンテーションしていました。

こちらはDeNAが提唱する働き方改革タクシーやNECの空飛ぶクルマの展示です。昔に想像していた「未来」がすぐ近くに来ていることを感じ取れます。

そして、CEATECの見どころの一つには著名人によるカンファレンスがございます。
(登壇者の一部)


メディアアーティストが見る「視聴触覚技術の個人化 ・民主化のために研究開発」の未来とは


大学教授や大企業の取締役なども登壇される中で、筆者は落合陽一氏の講演を参加して参りました。
テーマは「計算機によって多様性を実現する社会に向けた超AI基盤に基づく空間視聴触覚技術の社会実装」です。

会場は超満員で立ち見は少なく見ても150人以上、講演が始まっても続々と入場されるなど注目の高さが伺えます。

話の中に「目の前の水を持ち上げてくださいと言われた時に、手を伸ばしてあげる人がほとんですが、では両腕が無かったら、指が無かったら、どうやって水を持ち上げるのか。
Society5.0がもたらす(これまで以上の)利便性にダイバーシティを掛け合わせることで、この発想は日本が迎える超高齢化社会にも適応できる。」といった内容でした。

また、落合氏の一日のスケジュールが出ると会場は笑いにも包まれるなど終始和やかな雰囲気で進んでいきました。

概要は後日SCOPE lab(https://career-scope.jp/contents/)でもご紹介しますので、そちらもご覧くださいませ。

(SCOPEには落合氏率いる株式会社ピクシーダストテクノロジーズの求人もございますのでぜひご覧下さい。https://career-scope.jp/user/company/view/88


共創により生み出される新しいイノベーション ~共創する未来に向けて~


昨年以上に各ブースや会場で見えたのが「就活生」や「理系学生」の関心度の高さです。
写真はあるブースのディスカッション模様ですが、周りにいたのはほとんど理系学生や就活生でした。登壇者もストレートな質問にタジタジになったり、会場との掛け合いも面白く、盛り上がっていました。

その他には日本中が知っている大企業から、一見では技術から遠い企業でも顧客満足を上げるために様々な取り組みを行なっており、各ブースも賑わっておりました。

さらに、作業用遠隔操作ロボットやテーマ―パークでも活用できる体感型VR機器、アニメーション化させたアナウンスシステムなど、当たり前の技術として存在しているものがより洗練された技術や製品として公開されていました。(空中遊泳の実演中は50人以上が周りに集まっていました)

多くの企業、研究機関、地域が一体となっている技術開発が展示されているので、日本の未来に期待を感じつつ、非常に楽しめた3日間でした。
一方で、筆者がこの3日間で最も感じたことは「若い世代が技術に関心を持っていること」そして「企業が技術者の獲得に対して危機感を覚えていること」です。


※内定者や新卒者向けに一生懸命説明する企業も見受けられました。

企業は将来的に優秀な技術者を逃さないためにも、自社技術のアピールやコミュニティを早期に形成することで離職者を減らし、学生は「自分の研究や学んでいることが何に活かせるのか」を確かめに行っているように思えました。

「技術」は人が生み出すモノ、だからこそ「人」の生み出す力は偉大であり、世の中がどれほど便利になったとしても「人のチエ」が必要となることを感じました。

「少し先の未来」を見ることは自分の仕事や生き方、生活にも刺激があるかもしれません。
社会実装される前の新たな技術に触れ、自分らしい未来の描き方や社会の在り方についても考えてみてはいかがでしょうか。

また来年の開催を楽しみにしております。

来年も同じ時期に開催されますので、気になる方は下記リンクもチェックしてみてください。

モバイルバージョンを終了