News
2015.08.24 MON 「脳波応用製品」市場で特許出願件数の多い大学・研究機関トップ5
text by : | 編集部 |
---|---|
photo : | shutterstock.com |

astavisionの提唱する「成長領域」のうち、「脳波応用製品」市場における各大学・研究機関の特許出願件数(2005~2014年)を調べてみた。その結果をランキング形式でご紹介する。
1位はATR(国際電気通信基礎技術研究所)。「脳活動測定装置および脳活動測定方法」など51件を出願している。
2位は産総研で「意思伝達支援装置及び方法」など24件。
3位は大阪大学とJST(科学技術振興機構)が同数で17件。大阪大学は「動作指令装置、動作指令方法及び動作パターン作成装置」など、JSTは「情動認識装置、情動認識方法、及び情動認識プログラム」などを出願している。
4位は東北大学で「神経インプラント装置」など13件、5位はNICT(情報通信研究機構)で「脳波計測用電極、脳波計測用電極を備える脳波計測用電極付キャップ」など12件を出願している。
この記事に関連するページはこちら
-
News2015.07.22 WED 「機械学習・深層学習」市場で特許出願件数の多い大学・研究機関トップ5astavisionが提唱する180の「成長市場」のうち、「機械学習・深層学習」市場における各大学・…
-
Interview2019.10.01 TUE 水を、未来を解き明かす。——株式会社地圏環境テクノロジー 田原康博2018年、西日本豪雨で甚大な被害を受けたことは記憶に新しいです。雨による地滑りがいつ起こるか、どこ…
-
News2015.06.25 THU 「太陽光発電・太陽電池・人工光合成」市場で特許出願件数の多い大学・研究機関トップ5astavisionが提唱する180の「成長市場」のうち、「太陽光発電・太陽電池・人工光合成」市場に…
-
Report2015.10.14 WED 産総研、アイレットのイノベーターたちが注目している市場・企業・人物とは?~CEATEC J…「CEATEC JAPAN 2015」に出展しているベンチャー企業や大学・研究機関で先端ビジネスに携…