Analysis

認知症・神経変性疾患の要素技術と研究開発具体例|特許・論文・学会データを元にした世界の動向

text by : 編集部
本記事は、認知症・神経変性疾患について、アスタミューゼ社作成の『R&D/知財戦略構築向け分析』レポートから一部抜粋した内容となっている。

はじめに

アスタミューゼ社のご紹介

弊社は世界の無形資産・イノベーションを可視化し 社会課題解決と未来創造を実現する、データ・アルゴリズム企業であり、
イノベーション投資の流入に加え、イノベーターの流れを機械的に分析し、データに基づいた成⻑領域を定義している。

本スライド: slideshare
アスタミューゼ株式会社: https://www.astamuse.co.jp/

R&D/知財戦略構築分析レポートのご紹介

アスタミューゼでは今芽吹きつつある黎明期の技術シーズや今後 10 年から 20 年 のスパンで大きく開花すると期待される初動段階の技術市場に重点を置きつつ、生活文化の中に根 付く技術にも光を当て、総じて未来を創る技術分類の網羅に取り組んできた。
このために、国内第一線の知を結集して全世界の論文・特許、国内外の国際会議やシンポジウム、展示会等の情報並びに独自ネットワークによる口コミ情報を活用し、136 の有望成長市場と、40 の 未来技術を選んだ。主にビジネス視点で策定された有望成長 136 市場を対象にしており、本レポートは、『認知症・神経変性疾患』のR&D/知財戦略構築に特化した内容となっている。

認知症・神経変性疾患 R&D/知財戦略構築分析レポート タイトル 認知症・神経変性疾患
R&D/知財戦略構築分析レポート
レポート
体裁
PDF 日本語
発行元 アスタミューゼ株式会社

事業会社に向けては、イノベーションに関わる経営課題を中心に戦略構築支援/実行支援を実施しており、
・自社の既存事業の優位性がいつまで続くかわからない
・既存事業の成長が踊り場にきているので、使っている技術 を別で活かせる可能性を探りたい
・既に着手している研究開発を続けるべきどうか、もしくは 自社開発ではない方法があるかを含めて検討したい
といった企業のよくあるお悩みを解決している。

研究開発のための概要および現状把握

認知症とは、世界保健機関(WHO)による国際疾病分類第 10 版(ICD-10)によると、「慢性あるいは進行性の脳疾患によって生じ、記憶、思考、見当識、理解、計算、学習、言語、判断など多数の高 次脳機能障害からなる症候群」と定義されている。認知症には様々な原因疾患や病態が含まれており、アルツハイマー病、血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などがある。これらの中には根本的な治療が困難なものが多いが、血管性認知症は脳梗塞や脳出血、クモ膜下出血などが原因で発症するため、高血圧や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などの基礎疾患を治療することで、 発症予防や進行抑制が可能である。

一方、神経変性疾患とは、血管障害や感染症、中毒などの明確な原因がなく、神経細胞が減少・死滅 してゆく疾患群を指す。発症や進行は緩徐であるが、神経細胞は再生能を持たないため不可逆的に進行し、最終的には重篤な病態に至るものが多い。疾患毎に、特定の解剖学的部位(大脳・基底核、 小脳、脊髄、末梢神経など)や特定の種類の細胞が選択的に障害を受けるが、その原因やメカニズム は十分に解明されていないものが多い。

代表的な認知症と神経変性疾患として、アルツハイマー病とパーキンソン病を紹介する。アルツハイマー病は、記銘力障害を主症状とする疾患で、アミロイドβタンパク凝集体がシナプスを障害し、リ ン酸化タウの蓄積と神経細胞死をもたらす。また、パーキンソン病は、黒質のドパミン神経細胞の変性により、安静時振戦や筋固縮などの運動症状を引き起こす疾患である。これまでの治療は対症療法としての薬物療法のみであったが、2018 年 11 月に京都大学病院において、iPS 細胞から作成した ドパミン産生細胞を移植する治験が着手され、根治療法として期待が寄せられている。

課題・問題点とその解決事例

最も頻度が高い認知症であるアルツハイマー病は、高齢化が進んでいる先進各国では国家的課題として取り組まれている。画像診断バイオマーカーとして ADNI(Alzheimer’s Disease Neuroimaging Initiative)というコホート研究が北米や日本で行われている。また、2011 年 1 月に米国のオバマ大統領は国家アルツハイマープロジェクト法(NAPA)に署名し、2025 年までにアルツハイマー病の予 防と効果的な治療の実現を目指している。

国立長寿医療研究センターの柳澤勝彦所長を中心とした研究グループは、アルツハイマー病の原因物質であるアミロイドベータ(Aβ)-PET 検査結果を基準にしてバイオマーカー探索を行い、 APP669-711/Aβ1-42 の強度比が変わることを 2018 年 2 月に Nature 誌に発表した。この知見を基に、長寿医療研究センターと島津製作所は共同でアルツハイマー病をスクリーニングする血液分析法を開発し、早期のアルツハイマー病を血液数的から高精度に予測することが可能となった。これ により、アルツハイマー病の治療薬・予防薬の開発が加速していくものと期待されている。
また、上記のような医学的な研究や治療薬・治療法の開発など医療面での進展がある一方で、認知 症や神経変性疾患における診断や介護に対して、人工知能(Artificial Intelligence, AI)やもののインターネット(Internet on Things, IoT)の活用など医療外のアプローチも進められている。

要素技術の定義とそのランドスケープ

認知症・神経変性疾患の要素技術としては、下記のようなものが例としてあげられる。

  • 非薬物療法(回想法・音楽療法、運動療法など)
  • 画像診断
  • 体液診断
  • 脳腸相関・HPA 軸・マイクロバイオーム
  • 遺伝子治療
  • 幹細胞を活用した治療法
  • VR/AR
  • 医療/介護ロボット
  • 脳機能解析アプリ

アスタミューゼ社の『R&D/知財戦略構築向け分析』レポートでは、認知症・神経変性疾患の基礎となる技術を川上とし、応用技術を川下とした要素技術のランドスケープと、用途・目的ごとに一覧化した詳細技術分類を提供している。

特許・論文・レポートとベンチャー・研究投資の世界動向

アスタミューゼ社では、世界中の無形資産/非財務・イノベーションを可視化するために 機械と人力で様々な情報を収集・統合し、世界最大級のデータベースを構築している。そのデータベースにおける認知症・神経変性疾患の2010 年から 2019 年の 10 年間における世界のグラントの資金流入額は総額 $2,000M である。

本レポートでは、
・主な技術・製品・サービスと2030年の市場規模予測
・特許出願件数推移/特許出願国別構成
・世界のスタートアップ設立社数と被投資額の累計/推移
・研究投資の国別動向: グラント採択数と総配分額ランキング
・研究投資の国別動向: 世界/日本のグラント配分額上位25テーマ
を提供している。

最新の技術開発具体例

本レポートでは、認知症・神経変性疾患において、押さえておくべき最新の技術開発事例を多数紹介している。

技術で収益化/事業貢献するために参考にすべきビジネスモデル

ベンチャービジネスの例としては、 神経変性疾患及び精神疾患に対する新規治療薬を開発する製薬企業 Denali Therapeutics や、 がんや炎症性疾患、神経変性疾患の治療薬を開発するバイオ医薬品企業であり、アルポート症候群やフリードライヒ運動失調症などに対する治療薬をパイプラインに持つ Reata Pharmaceuticals があげられる。
本レポートでは、認知症・神経変性疾患分野において、技術で収益化/事業貢献するために参考にすべきビジネスモデルを
・世界のベンチャー/スタートアップの設立社数と合計被投資額
・資金調達額上位30社の企業名/企業概要/資金調達額
とともに詳細に記載している。

共同研究/開発パートナーとなる企業・大学

アスタミューゼ社では、アメリカ・中国などの海外を含めた世界中のメーカー/ベンチャー/大学の情報を収集・統合しており、認知症・神経変性疾患においては、
・Roche Holding AG
・Merck KGaA
・Janssen Pharmaceutica NV
・Takeda Pharmaceutical Co., Ltd.
・University of California
・H. Lundbeck A/S
・Pfizer Inc.
・AbbVie, Inc.
・Novartis AG
・Vertex Pharmaceuticals, Inc.
などが例としてあげられる。
本レポートでは、認知症・神経変性疾患分野において、現時点で保有する技術が総合的に優位な企業を各種特許指標から評価し、ランキング形式でリスト化して提供している。

おわりに

本レポートの目次

認知症・神経変性疾患 R&D/知財戦略構築分析レポート表紙 認知症・神経変性疾患 R&D/知財戦略構築分析レポート目次
タイトル 認知症・神経変性疾患
R&D/知財戦略構築分析レポート
レポート
体裁
PDF 日本語
発行元 アスタミューゼ株式会社

会社概要

アスタミューゼ株式会社: https://www.astamuse.co.jp/

記事はありませんでした