2018.09.27 THU Makers' Future Program(メーカーズフューチャープログラム)で創る、モノづくりエンジニアの未来。――パソナキャリアカンパニー 宮本千聡
text by : | 編集部 |
---|---|
photo : | 編集部 |
インダストリー4.0、エンジニアは自分のキャリアを自由に選べる時代になりました。とはいえ、どうやって選んでいいのかが確立されていない現在。
その状況を打破しようと、人材派遣、人材紹介、再就職支援、教育・研修、人事コンサル等、幅広い人材事業を提供している株式会社パソナ(パソナキャリアカンパニー)が取り組んでいるのが「Makers’ Future Program(メーカーズフューチャープログラム)」。モノづくりエンジニアの知的欲求を満たし、新しい出会いを作る場です。生涯をエンジニアとして、よりよく生きていくためのプラットフォームを提供しようとしています。
自分自身のエンジニア経験から、「エンジニアの未来を創りたい」とキャリアアドバイザーに転身した、パソナキャリアカンパニーEMC領域統括部長の宮本千聡さんにお話を伺いました。
「Makers’ Future Program」を通して、エンジニアが自分のキャリアを創れる時代を。
――いきなりですが「Makers’ Future Program」についてお聞かせいただけますか?
モノづくりエンジニアの皆さんが、自分で働き方とか働く環境とか、ライフワークや活かせる技術を、様々な面から自分で考えられる主体的な社会にしていきたいと思っていまして、そのきっかけとなる情報を提供する場。みたいなプログラムです。
――「Makers’ Future Program」をスタートさせようと思った経緯はなんだったんですか?
いま、エンジニアが自分自身のキャリアを選べる時代になってきています。少し前は、キャリアを作るとか、自分のキャリアについてどう会社を選択すればいいかなんて、あまり意識していなかったと思います。とはいえ、自由に選択できるようになったと言っても、どうやって選べばいいか不明確であることは間違いありません。
いままでの経験や技術をどうやって活かしていくのか。他の業界へ行っても通用するのか。もちろん、ワークライフバランスを大切にしたい働き方もあると思います。でも、そんなことも情報がない中では、自身のキャリアを見つめなおすことはできません。
キャリアを考える時に頭をよぎる不安を少しでも取り除くため、知的欲求を満たしたり、新しい出会いを作る場としてプログラムを利用して欲しいと思い、スタートしました。
――「Makers’ Future Program」は、人材紹介のためのサービスではない?
あ、違います。このプログラムは、エンジニアのみなさんに様々な選択肢を提供するプラットフォームでありたいと考えています。知的欲求を満たすために、情報収集の場として活用していただいてもいいですし、キャリア相談をする場であってもいいです。もちろん転職する場として使っていただいても構いません。それが自由に選べるのが、このプログラムの面白いところです。人材紹介というサービスはそのプログラムの一環。といったイメージを持っていただければ。
モノづくりエンジニアのみなさんのキャリアストーリーを一緒に作っていくお手伝いができれば良いな、って思っています。
宮本さんご自身の原体験から生まれたプログラム。
――宮本様は、元エンジニアだったんですよね?
そうです、私、リケジョなんですよ。今であれば、すごく重宝されるんですけど。(笑)
当時は女性エンジニアってなかなか扱いにくいっていう風に思われていたのか、市場価値は高くなかったですね。理系出身だったので、とりあえずメーカーなのかな。ってあまり考えずに就職して。
――エンジニアからキャリアアドバイザー転身のきっかけとは?
メーカーに就職したのはいいものの、やっぱり自分のやりたいことを含め、一番活躍できる環境ではないと感じました。同期や同級生も、少ない情報の中で自分のやりがいや、どういうキャリアを描くか、みたいなところをわからないままに就職を決めていたんですよね。
エンジニアが自分でキャリアを作っていく世の中にしたいなという思いは当時からすごくあって、そのためにはここにいては同期や同級生も救えないし、社会も変えていけないと思い、転職を決意しました。
――キャリアアドバイザーの視点から見るモノづくりエンジニアは?
ある程度、レールに敷かれたものに乗っていくという人が多いのかなと感じました。それは、キャリア選択という概念がないからかもしれません。新しい技術を生み出すとか、研究をどう進めていくか、といったことは当然できるのですが、キャリアを作るとか、キャリアについてどういう会社を選択するかといったことにはあまり意識が向いていないかもしれません。
就職や転職はゴールではないので、その後の活躍、生き生きと働けているか、という点が大切だと思うんです。パソナでは転職後10年経過した方にアンケートを取ったりしています。そういったデータから未来につながるサポートができるのではと考えています。
――個々のエンジニアが変われば未来の市場は変わりますか?
いえ、エンジニアが変化するだけでなく、モノづくり業界も変わっていかないといけないと感じています。ここ10年でずいぶん変わりましたが、まだまだIT・Web業界や他の業界と比較すると古い体質が残っていたりします。企業側も、「社員は会社に所属している」という考え方ではなく、「ひとりひとりのキャリアを構築していく」という考え方にならないと、リーマンショックの後のような事がまた起きてしまうんじゃないかと強く危惧しています。
Maker Faire Tokyo 2018の参加から見た、モノづくり領域の変化。
――参加のきっかけは「Makers’ Future Program」になりますか?
はい。モノづくりエンジニアが2万人集まるイベントですので、ここでパソナキャリアカンパニーが業界とこれからどう向き合って行くのかということを、私たちが掲げる「エンジニアの未来をいっしょにつくる」というメッセージと共に、「MakersからはじまるInnovation」というプレゼンテーションを通してお伝えできればいいな、と思いました。
Innovationって、新規事業を創造することだけでなく、既存のもので「1+1=3」を創るとか、そういうことも含まれていると思うのですが、それを起こすにはやはり視野の広い情報が必要になります。広義の意味でのInnovationには企業間や個人同士の連携も含まれ、その点も重要ですが、キャリア構築という点においては私たちがお手伝いしていきたいな、と。
産学連携で様々な角度から、Makers(モノづくりエンジニア)の未来を考え、自分たちが本当に輝ける環境を主体的に選んでいける社会を「Makers’ Future Program」で実現できればと考えています。
――イベント「Maker Faire Tokyo 2018」に参加して感じたことは?
エンジニアのみなさんに、とても熱量を感じました。自分の技術とかに誇りや自信を持っているんだなということがすごく伝わりました。
反対に、ちょっと残念だなぁと思ったのは、その熱量をほんの少し、本業の業務に注ぐことができればもっともっと日本のメーカーは強くなるんじゃないかな。ということです。(笑)
モノづくり領域で大きく変わったことがこの点だと思います。「会社の中でどう活躍するのか」という集合体の考えから、個に移ってきているイメージ。
ここでも、「会社が社員をどう活かすか」というメッセージが出てくるんです。
ただ、いまは一社で働き続ける終身雇用の考え方は終わってきているので、自分が本当にやりたいことや、考えてきた技術を別の場所で提供する意味でのキャリア構築は、お手伝いしていきたいです。
――「Makers’ Future Program」を通じたキャリア支援の実績とかありましたら是非。
一例になりますが、
ポンプ設計技術者がある事業立ち上げフェーズの企業様に転職された事例です。上場企業の大手装置メーカーが、海外のポンプメーカーを買収して、急成長・人員不足の状態でした。経営課題として「基盤事業であるポンプの納入後対応、海外メーカーとシステム標準化、業務改善」が挙げられていました。業務の幅広さに魅力を感じ、新しいチャレンジを決意されました。
その他に、大手メーカーの開発部長が新しいチャレンジをされた事例です。上場企業の化学メーカー様が新しい分野に進出するにあたり、戦略立案や若手をリードしていく管理職が必要になるという課題をお持ちでした。自身のキャリアを考えた際、同社でのミッションは終えたと判断し、異業種へのチャレンジを希望し、研究所所長として転職されました。
――最後に、今後の展望についてお聞かせください。
人材事業の会社ですが、点でのサービス提供をして行きたいわけではなく、エンジニアのみなさんに「Makers’ Future Program」を通して寄り添った支援をしていきたいと考えています。エンジニアとして今後も活躍していきたい。生涯エンジニアとして生きていきたい。と、そんな方がより活躍していくために知的欲求を満たす場であり、転職する場であり、キャリア相談の場である。それが自由に選べるというのがこのプログラムの魅力です。
モノづくり大国ニッポンを支える、未来を創るエンジニアのキャリアストーリーを真剣に考える場として「Makers’ Future Program」を立ち上げました。単なる転職支援ではなく、「自分のキャリアを自分で考えられる主体的な社会を創る」という想いを持ち、多様化していく日本の社会環境の中で「エンジニアの未来をいっしょにつくる」というメッセージを、引き続き発信していきたいと思います。
未来を創る方法は沢山あると思いますが、その情報を「Makers’ Future Program」で提供していきたいですね。
- 「Maker Faire Tokyo 2018」イベントレポート Vol.1
- 「Maker Faire Tokyo 2018」イベントレポート Vol.2 | パネルディスカッション「MakersからはじまるInnovation」
-
Interview2021.04.28 WED 【挑戦する中小企業_横浜】Technology×Identity×Creativityで、…身の回りに当たり前のように存在する照明。神奈川県横浜市に、それらが映すものは「普段の生活」だけでなく…
-
Interview2017.09.21 THU 株式会社Xenoma CEO 網盛一郎 「全身にセンサーを纏う。スマートアパレルの世界展開…カメラなしでユーザーの動きを認識するスマートアパレル「e-skin」が今年の夏、海外大手クラウドファ…
-
Report2017.06.01 THU モノづくり・IoTのコワーキングスペース、情報発信と交流の今~DMM.make AKIBA…秋葉原駅から数分という立地にあるモノづくりの拠点DMM.make AKIBA、本格的な機材や最新設備…
-
News2015.11.04 WED 「フレキシブルデバイス・有機エレクトロニクス」市場とは?東大の染谷教授らは、銀や界面活性剤を含む特殊なインクを、インクジェットプリンタで伸縮性のある布地に印…