2015.11.09 MON あなたの考える「人工知能」市場の未来は?
text by : | 編集部 |
---|---|
photo : | shutterstock |

astavisionが提唱する2025年の「成長市場」。
今回は、「人工知能」市場に特化した転職サイト「人工知能転職ナビ」に寄せられたアンケート回答の中からK・Tさん(20代・外資系広告代理店勤務)の回答をピックアップしてみた。
―この分野であなたが注目している企業は?
ディープラーニングの開発レベルの高さ、すでに国内で機械学習を中心としたソリューションの提供から事例化に成功していることから、企業として業務経験、ビジネスレベルが高いと考える。
―この分野であなたが注目している人物は誰ですか?
安宅和人
ハーバード・ビジネス・レビューでの記事に大きく共感、学びを得た。
2015年は第3次人工知能元年であるといっても過言ではないように、各種プレイヤーが動いている中で、安宅氏はAIができることを識別・予測・実行の3つに定義し、その具体的なレベルを述べ、これからの大きな可能性を示唆するものであった。
データサイエンティスト協会会長でありながら、ヤフーのCOOを経験され、データビジネスを俯瞰して考えることができる経験・実績を持つ人は他にはいないと思う。
―「シンギュラリティは近い」と思いますか?
いいえ。
特定の分野ではすでにシンギュラリティは来ているし、本来の意味(人工知能が人類を超える=知性だけではなく感情や本能を獲得し、あらゆることを自律的に行動、判断することができるようになる)でのシンギュラリティには50年以上かかると考えている。
おそらく人間ができる能力は、とりわけ知性や技術によって対応可能な領域の多くは2045年にはすでに超えているものが多いだろうが、上述したように本能や感情を獲得し、倫理やモラルを持ち、あらゆる判断を自律的に行えるまでには、まだまだ見えない部分が多くある。
AIを作る研究者たちが、技術レベルで本能や感情を模倣させることはできても、自律的に感情に限りなく近いものにするには30年では研究が進まないのではないかと考えている。
astavisionでは「人工知能」 「機械学習・深層学習(Deep Learning)」などの市場コンテンツを公開中。
この記事に関連するページはこちら
astavision独自の情報をFacebook、twitterでも配信中!
-
News2015.07.17 FRI 「人工知能」市場とは?米国Google社が2015年6月23日に発表した“A Neural Conversational …
-
News2016.01.26 TUE 平田オリザ氏のロボット演劇研究もランクイン。総額120億円・「人工知能(知的エージェント・…有望成長市場のうちの一つであり、2006年以降で総額約120億円の科研費が交付されている「人工知能(…
-
Interview2017.07.18 TUE 音声時代の感情解析AI「Empath」が人に寄り添う未来 ー 株式会社Empath 下地さ…Amazon echo、Google Assistant、マイクロソフトのcortana、国内ではL…
-
Interview2019.12.18 WED 限りある宇宙空間の活用。宇宙ゴミの問題解決と向き合うスペシャリスト達。(後編) ——株式会…2015年9月の国連総会で採択された持続可能な開発のための2030アジェンダ「SDGs(Sustai…