News
2015.07.21 TUE 「生体情報デバイス・バイオセンサ」市場で特許出願件数の多い大学・研究機関トップ5
| text by : | 編集部 |
|---|---|
| photo : | shutterstock.com |
astavisionが提唱する180の「成長市場」のうち、「生体情報デバイス・バイオセンサ」市場における各大学・研究機関の特許出願件数(2005~2014年)を調べてみた。その結果をランキング形式でご紹介する。
1位は産総研。「手用の動作認識装置、義手操作装置、及び複合センサ」など220件を出願している。
2位の国際電気通信基礎技術研究所(ATR)は「触覚提示付ロボット」など81件、3位の東京大学は「認知症鑑別装置」など52件を出願している。
4位の筑波大学は「カラーリストバンドを用いた手指形状推定装置及び手指形状推定方法、並びにプログラム」など40件、5位の東京工業大学は「前庭動眼反射の原理を用いる眼球運動制御装置」など36件を出願している。
この記事に関連するページはこちら
-
Interview2017.07.06 THU 人間の脳は平均7時間寝るのが最適な作り。短い睡眠時間でごまかす方法はありません – 筑波大…ナルコレプシー(睡眠障害)の原因に繋がる物質「オレキシン」を1998年に発見、その後も睡眠研究の世界… -
News2015.11.13 FRI あなたの考えるプロダクトデザインの未来は?~I・Oさん(30代・メーカー勤務)の場合~I・Oさん(30代・メーカー勤務)が注目する千葉大発ベンチャーとは? -
Column2015.04.23 THU シートに電子機器を載せるだけでワイヤレス通信・給電ができる「サーフェイス通信技術」机上の薄いシートの上に複数の携帯端末やPCを載せるだけでワイヤレス通信・給電が同時に行える「サーフェ… -
Interview2017.05.09 TUE 「AgICの技術は、既存の生産プロセスを根底から変える、世界で勝てる基礎技術なんです」エレ…「印刷するだけで電子回路が作れる」 一般の人にも直感的にわかりやすい、このAgIC(エージック)の導…




