Interview

アドバンスドテクノロジーラボは、未来のリクルートを創る最新技術探索チームであり、その拠点です。―ATL櫻井さん

text by : 編集部
photo   : 編集部,アドバンスドテクノロジーラボ

様々な市場に多くの著名サービスを展開するリクルートグループ各社の中で、アドバンスドテクノロジーラボは「マーケットのニーズはよくわからないがまずは先端の技術について探ってみる」という独自のスタンスをとっている。2017年6月にオープンした新拠点からどういう未来を見据えているのか?
大企業ならではの「未来の脅威」にどう取り組むのか?を櫻井さんにお話伺いました。


■本格的なオープンイノベーションへの取り組みとして、この場所を作った。


―今回、アドバンスドテクノロジーラボ(※以下ATL)のオープンイノベーション施設を公開された背景は?

まず、ATLとはオープンイノベーションの施設であると同時にリクルートテクノロジーズという会社の組織の一つでもあります。
その前提で、今回公開をした理由は主に3つあります。第一に、これまでATLはリクルートホールディングスのあるグラントウキョウサウスタワーにいたのですが、ハードウェア開発を含めた研究を更に進めるためには少し手狭になってきました。それに最適化したスペースが必要になってきたという点。

あと、これまでATLのプロジェクトで実証実験などに用いたプロダクトを置く場所が無くて、外部から「体験したい」「見てみたい」という声を頂いた時に、対応がし辛かったという点です。

そして、今後はATLとしてもラボの中だけではなく、外部の方々と交流し、知見を取り入れて新しいものを作っていく「オープンイノベーションへの取り組み」を加速させたいと考えていたという点ですね。

 

―外部とのオープンイノベーションへの取り組み、いま客員研究員の募集もされていますよね。

そうですね、これまでも外部の人や企業との取り組みはあったのですが、もっと多くの人同士が刺激しあう場所・仕組みが必要だと考えていました。ですから現時点ではあまり応募条件を狭く・厳しくはせずに、多くの方のフィードバックが得られるよう門戸を広く開けている状況です。

 

―客員研究員の方は新しいプロジェクトを手掛けるのですか?それとも既にATLが取り組んでいるプロジェクトに合流するような形?

あまり明確に線引きをしていません。
まずは私たちだけでは得難い知見や、交流が広がる方をどうこの場所に呼ぶかを重要視していまして、既に進んでいるプロジェクトについては、既存メンバーによって進めつつもし来られた方が直接何かメリットを生み出すような技術や知見を持っていればコラボレーションしていくと思います。


―グラントウキョウサウスタワーもそうですが、東京駅・銀座駅周辺ではなく、なぜこのエリアに拠点を?

重視したのは「1フロアで広く使え、都心に近い」「いい意味で隔離されたような、落ち着いてプロダクト開発に打ち込めるロケーション」という事で、他にもいろいろと候補がある中でこの場所になりました。

※恵比寿・広尾駅から徒歩10分程度にある広さ約150坪の施設。 周囲は人通りも少なく静かなエリア。
※恵比寿・広尾駅から徒歩10分程度にある広さ約150坪の施設。周囲は人通りも少なく静かなエリア。

 


■VR、AR、テレイグジスタンスは、「アウトプットの未来」として探求している。


―2017年度はVR開発に関する機材を充実させると発表されてましたが、VRの理由は?

昨年3月に「未来アミューズメントパーク」というVRの可能性をさらに探求するイベントを開催したところから繋がっています。

VRというより「アウトプット」の可能性ですね、キーボード、マウス、タッチパネルなど技術の進化に伴って「インプットの手法」には変化が起きていますが、実はアウトプットは「ディスプレイを眺める」という手法からあまり変化が起きていない。

 

―たしかに大きさが変わっている程度ですね。

この「アウトプットの未来」の可能性として、VRやAR、更にテレイグジスタンス(遠隔臨場感・遠隔存在感)を探ることは、リクルート全体における顧客への価値提供や、競合との差別化においても何かあるのでは?と昨年から手掛けていて、施設を作る段階でのテーマとしてもいいだろうと。

 

―VRも、色々設備や機材が必要ですから冒頭の「研究を進めるためのスペース」の話にも繋がりますね。

そうですね、あと「機材が高額」というのもあります。
現時点でVRに関する機材は、個人事業主やエンジニア、クリエイターが手軽に入手できる金額ではありません、それであればこの施設で機材を提供するメリットもあると考えました。

 

―VRは一般の方向けのサービスも増えてきて普及期だと感じますが、発表後に企業や個人からの問い合わせは多いですか?

おかげさまで、当初想定していたよりも多いです。
現時点でリクルートの既存ビジネスとの相性とか、そういうことはあまり戦略的に考えすぎず進めていますので、色々な方からお声がけ頂きたいなと考えています。

atl_2
2016年に開催された「未来アミューズメント」の様子
atl_3
こうした未来アミューズメントに出展された機材は、新しくオープンしたATLの拠点に展示してある。

 


■アイデアを実践するための設備を常に拡充している。


―施設内の機材は今回新たに導入したものですか?

今回、施設を作るにあたって導入したものと、昨年のイベント時やもっと古い時期に作ったモックアップなどが混在していますね。

例えば、あの中央に色々と陳列しているのは、比較的以前からあるものを展示しています。
ウェブサイト上には実績として出していますし、メディアさんにはその都度取り上げて頂いているのですが、まとめてみてもらう場所が無かったので作りました。

沖縄銀行と共同で取り組んだ「銀行アシスタントロボット」金融用語を豊富に登録し、スムーズなナビゲーションを可能とした。
沖縄銀行と共同で取り組んだ「銀行アシスタントロボット」金融用語を豊富に登録し、スムーズなナビゲーションを可能とした。
atl_5
これまでのプロジェクトで作成された、プロトタイプやモックアップも多数展示している。
atl_6
昨年の未来アミューズメントでも出展された「東京スカイラン」、送風機とブランコというシンプルな装置だがVRによる視覚効果と合わさることで空を飛ぶ爽快感と不安定に揺れる怖さを再現した。

 

―壁沿いの各ブースは新しい機材が設置されているなと感じました。

そうですね、例えば奥の部屋はモーションキャプチャーのスペースです。
全身にセンサーをつけて動きを取り込むのですが、かなり広さをとってカメラも台数多く設置しているので、複数人同時にキャプチャが可能というのが特色です。

奥には「シンバ」という機材があるのですが、VRゴーグルを装着すると搭乗している人が映像に合わせて落下・加速する動きとシンクロさせることが出来ます。
こちらの壁全体が緑になっているクロマキーの部屋に設置すれば、操縦者が見ている風景を周囲の壁に映し出して、ゴーグルを装着していない人も映像が見れます。

atl_7
天井に多くのカメラが設置され、複数人同時でのモーションキャプチャー撮影が可能なスペース。
atl_8
モーションキャプチャースペースの隣にあるクロマキースペース。グリーンバックを用いて、VR体験者を切り抜き、映像を合成することで、周りの人もVRの世界を見ることができる。

 

―あの床に置かれた機材は?

あれは背中に背負って使うPCです。
実際背負うとビジネスバッグ程度の重さなので、無線通信の不安定さもなく天井から有線を繋ぐ必要なく、複数人でVRコンテンツを体験することができます。

―こちらは個人ブースですか?

ここは開発用のデュアルモニターとHTC VIVEを置いて、VR開発をするための場所です。
固定席ではなく、予約制にして空いてる時はいつでも使えるブースにしています。

atl_10
ゴーグルを装着し背中に機材を背負うことで、複数人同時のVR体験が可能。
atl_9
VR開発用ブース。デュアルモニターとVRゴーグルを常備し、空いていればいつでも利用可能とのこと。

 


■将来リクルートの脅威になりそうな技術にも取り組み、むしろ取り込んでしまう。



―いまはプロダクト開発がメインで、今後この場所が事業化支援や育成の場になっていく可能性もあるのでしょうか?

可能性はゼロではないですけど、現時点でそういった展開を前提としていないですね。
ですから「ここはインキュベーション施設ですか?」と聞かれたら、多分違いますと答えます。

優秀なエンジニア、研究員がこの場所に出入りして新しいものを生み出す、交流が生まれATLも一緒にそれを発信していくという事をやっていくのが大事です。
ATLとして、世の中へのプレゼンスをもっと上げたいんですよ。

 

―ATLとして、色々な先端技術に関わる方にこの場所の存在を知って、来てほしいと

そうですね。元々ATLはまだ国内でビッグデータや分散処理というキーワードがあまり流通していなかった時期に「Hadoop」という、当時としては先進的な技術を見つけてきて、いち早く取り組んでサービス改善に使えそうだ、そんなこともやってきました。
こういう事への取り組みを、外部も巻き込みながら進めて、発信もしていく。

 

―まさにR&Dですね

そう、だから近年はソフトウェアに限らずハードウェアも作る流れにありますし、極端な事を言えば「〇〇テック」と名の付く先進的な技術には全て垣根なくアンテナを張っています。

例えばブロックチェーンという技術。これを敢えて金融(フィンテック領域)以外で活用できる可能性について探索するなど。もちろん事業に活用できそうであれば、先ほどのHadoopのように実際の事業に実装していくという流れです。

 

―そういった活動とリクルートの未来像は、どうリンクしていくのでしょうか

僕はリクルートに20年近く在籍していますが、元々リクルートが得意としてきたのは「中央集権的なビジネスモデル」といいますか、つまりは「リクルートが信頼を得ているから」「リクルートに載っている情報だから」利用者に提供する情報の価値が出る、というものです。

でも技術の進化が起こす流れが、例えば「特定の企業が多くのデータを保有してること=資産・価値」だけじゃない世界が来たらどうなるか?その時リクルートはどうなるか?

 

―それを見据えて色々と試していく?

そうです、将来的に自分たちの脅威になりそうな技術やトレンドに、まずATLとして研究・取り組んでみる。そして可能ならばそれらを脅威ではなくリクルートの優位性のひとつにしてしまう。

 

―先を見据えて探索、挑戦する役割を担っている

リクルートのビジネスはマーケット視点で、クライアントや生活者の不便と感じるものをプラットフォーム提供で解決してきました。
ATLはどちらかと言えば真逆で、「この技術がある。まだ何に使えるか、マーケットのニーズもわからないけど探ってみよう」という視点です。その先に未来の脅威を取り除いたり、糸口が見つかったりする。

たぶん、リクルートの持つ技術や、先端技術への取り組みって外部の方にあまり知られていないと思うんですよ。
だからまずは、知ってもらう。気になるのでこの場所に足を運んでもらって、よく出入りするようになる。

露骨にいえばその中から「リクルートのエンジニアって面白いな、グーグルへの転職を考えていたけど、リクルートもいいな」と思ってもらえたら最高ですよね(笑)

 


プロフィール
リクルートテクノロジーズ アドバンステクノロジーラボ
櫻井 一貴
主務は経営企画部にて広報・コミュニケーション施策を担当、ミッションは「社内外でリクルートテクノロジーズのファンを増やすこと」。ATLでは主に産学連携推進を担当。情報処理学会DBS研究会運営委員。関西学院大学社会情報学研究センター客員研究員。全国津々浦々、様々な学会や研究室に足を運ぶことが生き甲斐。

インタビュー:波多野智也(アスタミューゼ株式会社)