4ページ目 新着記事一覧
-
Interview2019.12.13 FRI 「垂直統合型」の強みを活かして世界の海洋産業にインパクトを与えたい——タキオニッシュホール…共に会社を大きくしてきた取締役の杉山様、取締役技術部長の秋山様と(向かって左・右) 内閣府の推進する…
-
Interview2019.11.06 WED 創業150年のイノベーション集団。伝統的に、革新的。 ——株式会社写真化学 北澤裕之写真化学の創業者「石田才次郎」さんは、銅板印刷技術や石版印刷技術を用いて、日本初の明治維新政府のお札…
-
Interview2019.11.05 TUE 副作用のない再生・細胞医療技術で、豊かな生活を送り続けられる健康な体を。 ——Human …京都大学の山中伸弥教授が2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞したことで周知された「iPS細胞」(…
-
Report2019.10.23 WED 「CEATEC2019 in 幕張メッセ ~society5.0が実現する未来~」イベント…2019年10月15日(火)~18日(金)まで幕張メッセで開催されていた国内最大級の技術系イベント「…
-
Interview2019.10.07 MON 目指すは「見る聴く楽しむ」のプラットフォーマー。エンターテイメントを創造する。 ——株式会…第二次産業革命以降、ラジオやテレビをはじめとする視聴コンテンツは多くの人々に愛され、普及してきました…
-
Interview2019.10.04 FRI 5G社会を支える縁の下。創業80年の老舗企業がつなげる未来 ーー双信電機株式会社 水谷靖彦今後の社会を変えて、さまざまな新しい技術が成立する前提となっている5Gの世界。日本に先駆けて米国や韓…
-
Interview2019.10.01 TUE 水を、未来を解き明かす。——株式会社地圏環境テクノロジー 田原康博2018年、西日本豪雨で甚大な被害を受けたことは記憶に新しいです。雨による地滑りがいつ起こるか、どこ…
-
Interview2019.08.21 WED 未来創造を「伝わる」コミュニケーションデザインで支援する。 ——OZ Inc. 山縣文平イノベーションによる新しい事業やサービスの創造活動が活発になる中、どれだけ作ってもそれを市場に届ける…
-
Interview2019.07.08 MON 関西の粉粒体エンジニアリングのプロフェッショナル集団が挑む、製品開発と伴走する、粉体コント…粉体というと聞き慣れないかもしれませんが、それは石器時代から私たちの身の回りに存在していました。土を…
-
Interview2019.06.24 MON 見えなかったものが、見えた時の喜び。画像処理技術のエキスパート集団が考えるものづくりの未来…安全な製品やサービスを流通する為に必要な検査技術。決して表には出てこない「縁の下の力持ち」にも深刻な…
-
Interview2019.04.25 THU ファインセラミックス3Dプリンターが、ものづくり・製造業の未来を変える。——株式会社エスケ…日本の経済発展を支えてきた、ものづくり・製造業。その製造業において、現在深刻な人手不足が予想されてい…
-
Report2019.04.11 THU 「Makers Future Program~共鳴する、大企業とスタートアップのイノベーシ…2019年3月2日、DMM.make AKIBA(秋葉原)にて開催された「Makers Future…
-
Interview2019.03.07 THU コマツが描く「建設現場の未来」スマートコンストラクションが現場の人材不足を解消する?——コ…今、建設・土木業界に立ち塞がる喫緊の課題が現場施工における労働者不足です。2025年には130万人の…
-
Interview2019.02.05 TUE 先人の想いを受け継ぎ、概念のなかった市場に概念を創る。――ソニーネットワークコミュニケーシ…ブラック企業、働き方改革、労働に対する社会課題が政治やメディアで話題になるなか、ソニーグループが向き…
-
News2019.02.01 FRI イベント紹介:新規事業・イノベーションの「いろは」を学ぶ IROHANI ACCELE…2019年2月7日(木) アスタミューゼも参加するオープンイノベーションコンソーシアム主催のイベント…
-
Interview2019.01.23 WED メガネはもっと進化できる。アイウエアブランド「JINS」がイノベーションを起こせた理由――…集中力を可視化するメガネ型ウエアラブルデバイス「JINS MEME(ジンズ・ミーム)」。これによって…
-
Interview2018.12.27 THU お茶のトップメーカーが茶畑をプロデュース。茶畑の新産地事業——株式会社伊藤園高齢化による後継者不足、耕作放棄地の増加などを背景に、国内の茶農家は減少の一途を辿っています。そんな…
-
Career2018.12.13 THU ヒトが活躍する未来。プロ人材が挑戦できるエコシステム創造が加速すれば、日本はもっと元気にな…昨今、流行り言葉になっている「オープンイノベーション」。 業務提携や資本提携、M&A、共同研…
-
Interview2018.11.30 FRI 「空の道」でドローンが安全に飛べる社会を作る——株式会社ゼンリン 田内滋空の産業革命を起こすと言われているドローン。その活用は空撮にとどまらず、物流業界に大きな変革をもたら…
-
Interview2018.11.27 TUE 最短ルートで社会課題を解決する起業家プラットフォーム——株式会社ボーダレス・ジャパン 高橋…貧困、環境問題、差別などの社会課題の解決を目指して事業を展開するソーシャルビジネスが注目を集めていま…